金融庁公表「保険会社向けの総合的な監督指針等の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等」を読む<音声配信あり>
今日は、9月1日ということもあって新商品ネタで書く予定だったのですが、先週末8月28日に金融庁から「「保険会社向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等」が公表され、その内容に触れておきたいと思います。
というのも、この内容、特に保険会社または代理店幹部の方で、すでに読まれた方は多いと思いますが、個人的には影響が大きいと感じており、どういうことが書かれているのか、また、これを受けて今後どのように変わるのかは知っておいたほうがいいと思います。また、今日の内容は本来FPナレッジ読者全員に配信させていただきたい内容ですが、大変恐縮ですが、今回は「有料会員の方」のみとさせていただきます。この理由を先に触れさせていただきます。
そもそも、この「「保険会社向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)」は、令和7年5月12日に金融庁から公表されているものです。こうした改正(案)はまずは公表し、この改正(案)について意見を募集します。その期間は令和7年5月12日(月曜)から令和7年6月13日(金曜)とされており、この期間に約170先の個人・団体より計468件の御意見があったとのことです(金融庁公表)。
つまり、改正(案)を公表し、それを現場の方々(保険会社・代理店幹部の方々)が読み意見し、それの現場の方々の「解釈」について、金融庁が「金融庁の考え方」として示したものが、今回の「パブリックコメント」です。
これを受け、1か月くらいで業界団体(保険会社・関連団体など)が指針・方針を示し、その方針に則り、各代理店が規則を定めて進めていくという形になるはずです(これがプリンシプルベース)。何が言いたいかといいますと、「まだ、解釈している段階」という認識のほうが正しいと思います。
今回示された、「改正(案)(なお、この改正後の監督指針は、8月28日より適用)」と「金融庁の考え方」について、どう読み取るかは、これから示されていくのです。その前提の中、弁護士でもないただの一兵卒の募集人の私が、「こうなるのではないか?」と言うのは、ただの「個人意見」にすぎず、SNSでの発言と同レベルと思っています。その個人の意見に対して、(非常に多くの保険会社・募集人の方が登録されている)FPナレッジ全体に配信するのは、私が申し訳ないという気持ちがあるということ、また誤った解釈になっていると影響が大きすぎるということです。ただ、この内容はFPナレッジで取り上げないわけにはいかないと思うほど、重要なものです。
上記の背景により、有料登録の方のみとさせてください。今回は、有料会員さまがお読みいただけます。有料会員さまは音声で聞くことができます。
以下は有料ナレッジに申し込んだ会員限定のコンテンツです
有料ナレッジ会員になると以下の特典が得られます
-
すべての限定記事が読み放題
-
最新の金融知識とFP情報にいち早くアクセス
-
音声配信verの聴き放題
会員登録後、有料ナレッジ申込・決済が完了すると、有料ナレッジコンテンツが閲覧可能になります。