2025年4月
相続時精算課税制度の選択は、なぜ慎重にすべきなのか新着!!
今日は、「相続時精算課税制度」をテーマにしてみたいと思います。 最初に背景からお話すると、私自身の相談者で、(これからお会いする方ですが)「相続時精算課税制度について教えてほしい」という要望の方がいらっしゃるからなんです […]
令和7年度「年金額」を把握しておこう新着!!
今日は毎年度当初に書いている、「令和7年度、年金額を押さえておこう!」です。 新年度の年金額ですが、これは覚えることができるとベストですが、資料として準備しておくことも大事です。そういう意味では文末に掲載する、「令和7年 […]
利回りと投資期間における「為替の損益分岐点」計算Excel新着!!
主に、債券における利回りと投資期間における「為替の損益分岐点」を計算するExcelです。 上記資料はご自由にダウンロードしてください。「黄色セル」部分が自由に変更できます。以下、注意点です。 ・本資料は当社「FPknow […]
収入保障のP免範囲のまとめ(2025年5月1日現在)新着!!
収入保障のP免の範囲を比較しています。(新商品・改訂があった場合は、本稿をバージョンアップしていきます) 上記資料はご自由にダウンロードしてください。以下、注意点です。 ・本資料は当社「FPknowledge株式会社」が […]
収入保障範囲のまとめ(2025年5月1日現在)新着!!
収入保障の範囲を比較しています(新商品・改訂があった場合は、本稿をバージョンアップしていきます) 上記資料はご自由にダウンロードしてください。以下、注意点です。 ・本資料は当社「FPknowledge株式会社」が作成した […]
ご主人の職業別にみるライフプラン提案のポイント ~第6回建築建設関連業種~新着!!
今回は、「ご主人、建築建設関連業のライフプラン」についてお話しします。 面談序盤は戸惑うこともあるが、家族思いという側面がある印象 建築建設関連業種のご主人というよりも、いわゆる「ご主人が、職人さん」というイメージでいい […]
ご主人の職業別にみるライフプラン提案のポイント ~第5回 IT業種~新着!!
今回は、「ご主人、IT業種のライフプラン」についてお話しします。 昨今では、デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉にもみられるように、すべての業種業態でITやテクノロジーを駆使した戦略がとられていくので、すべ […]
保険提案の現場における、『ライフプラン提案』の意味を考える新着!!
今回は「保険提案におけるライフプラン」についてお話してみたいと思います。 私自身は、生命保険提案時には顧客のライフプランを描いて、将来のキャッシュフロー表、資産・負債の推移から、その解決手段として生命保険・損害保険の提案 […]
ご主人の職業別にみるライフプラン提案のポイント ~第4回 医療系(MR)~新着!!
「ご主人の職業別にみるライフプラン提案のポイント」として、お話ししております。今回は「ご主人医療系(MR)のライフプラン」です。 まず振り返りになりますが、私は、ご主人がどんな職業・業種の仕事をしているかで、ある程度、ラ […]
ご主人の職業別にみるライフプラン提案のポイント ~第3回 公務員~新着!!
「ご主人の職業別にみるライフプラン提案のポイント」として、お話ししております。今回は「ご主人公務員のライフプラン」です。 国家公務員は日本には約60万人、地方公務員は約295万人 私たちがお客様と面談をする際に、お客様の […]